イントラマートユーザー会「IMUG」

NTTデータ イントラマートのユーザー会「IMUG」。ローコード開発&業務プロセスのデジタル化・オートメーション化でDX実現を目指すユーザー同士が学び合うコミュニティの魅力を発信します。 https://www.intra-mart.jp/service/imug.html

イントラマートユーザー会「IMUG」

NTTデータ イントラマートのユーザー会「IMUG」。ローコード開発&業務プロセスのデジタル化・オートメーション化でDX実現を目指すユーザー同士が学び合うコミュニティの魅力を発信します。 https://www.intra-mart.jp/service/imug.html

    マガジン

    • IMUGイベント開催レポート

      イントラマートユーザー会「IMUG」が開催する分科会をはじめとするイベントの開催後のレポートです。当日参加できなかった方々やIMUGのイベントをちょっと覗いてみたい方を対象とした記事です。

    • IMUGをもっと知りたい!

      intra-martをはじめとするNTTデータ イントラマートが提供する製品・サービスをご利用のユーザーの方々によるコミュニティ「IMUG」について、もっと知りたい方を対象とした記事です。

    • IMUG参加ユーザーの声「User's Voice」

      イントラマートユーザー会「IMUG」に参加するユーザーの方々のインタビューを通じて、ユーザー企業にとってIMUGが「どのように役立つのか?」をご紹介している記事です。

    リンク

    IMUGイベント開催レポート

    イントラマートユーザー会「IMUG」が開催する分科会をはじめとするイベントの開催後のレポートです。当日参加できなかった方々やIMUGのイベントをちょっと覗いてみたい方を対象とした記事です。

    すべて見る

    IMUG FY2022 第3回「製品・サービス分科会」開催レポート

    「Customer Success License」でお客様のDX実現に伴走するNTTデータ イントラマートのユーザー会「IMUG」は2月22日、2022年度の第3回「製品・サービス分科会」を開催しました。今年4月から提供を開始するintra-martの年間利用型「Customer Success License」について、概要とポイント、新機能などを紹介するとともに、IMUGメンバーの皆さんの疑問にNTTデータ イントラマートが直接回答する場を設けました。Customer

    IMUG FY2022 第2回「業務プロセス改革分科会」Day2レポート

    世界標準の業務記述法「BPMN」をハンズオンで学ぶNTTデータ イントラマートのユーザー会「IMUG」は12月7日、今年度の第2回「業務プロセス改革分科会」Day2を開催しました。11月25日のDay1では、公益社団法人企業情報化協会の横川省三氏(元日本BPM協会)を講師に招いてデジタル業務改革とBPM(Business Process Management)の基本を学びましたが、今回はその続編となるプログラムです。同じく横川氏の指導の下、世界標準の業務記述法である「BPMN

    スキ
    1

    IMUG FY2022 第1回「オフライン会・名古屋」レポート

    「地域の仲間づくり」の重要性を訴える声も大阪でのオフライン会に続き、NTTデータ イントラマートのユーザー会「IMUG」は12月9日、名古屋市のミッドランドホールで「IMUG 第1回オフライン会・名古屋」を開催しました。 さて、ようやく実現した対面でのコミュニケーションの機会を、中部地区のIMUG参加企業の方々にも大変喜んでいただきました。特に後半の懇親会では、ユーザー同士、そして事務局も交えてフランクかつ有意義な交流が会場のそこかしこで展開され、熱気にあふれたオフライン会

    スキ
    1

    IMUG FY2022 第1回「オフライン会・大阪」レポート

    初の対面コミュニケーションでユーザーコミュニティの価値を再確認NTTデータ イントラマートのユーザー会「IMUG」は12月6日、大阪市のグランフロント大阪・ナレッジキャピタルカンファレンスルームでオフライン会を開催しました。発足当初からIMUGの活動に積極的に参加いただいている初期メンバーから今回が初参加のメンバーまで、多様なユーザー企業が集い、IMUG事務局を含めて密度の濃い交流ができたと実感しています。 今年で2年目を迎えるIMUGは、ウィズ・コロナの状態でのスタートを

    スキ
    2

    IMUGをもっと知りたい!

    intra-martをはじめとするNTTデータ イントラマートが提供する製品・サービスをご利用のユーザーの方々によるコミュニティ「IMUG」について、もっと知りたい方を対象とした記事です。

    すべて見る

    IMUG事務局インタビュー「参加するユーザーの方々の強い意欲を感じる」

    NTTデータ イントラマートのユーザー会「IMUG」(intra-mart User Group)は、2021年の設立以来、着実に加入する企業を増やし、おかげさまで120社(2023年1月時点)を超えるまでになりました。IMUG事務局では、ユーザー同士の交流を通じてお互いの知見やノウハウを共有しあう「DXを学び合うコミュニティ」を目指し、分科会や各種イベントの企画・運営に奔走しています。今回は、IMUG事務局からメンバーの一人、三村真由さんのインタビューをお届けします。 —

    スキ
    5

    IMUGに加入するには?

    イントラマートユーザー会「IMUG」に加入するには?NTTデータ イントラマートのユーザー会「IMUG」に加入する方法についてご紹介いたします。 参加の条件や人数の上限等の詳細については以下の記事をご覧ください。 本記事の対象について 本記事は以下の2点の条件を満たす方を対象としています。 ・intra-martのライセンス・サービスをご利用している企業 ・NTTデータ イントラマートが運営するコミュニティサイト「icotto」のア   カウントを持っている方 1.「i

    再生

    DXをユーザー同士で学び合うコミュニティ、イントラマートユーザー会「IMUG」のご紹介

    イントラマートユーザー会「IMUG」に参加するユーザー企業の方々のインタビューをはじめ、IMUGの活動内容をご紹介する動画です。

    スキ
    2

    イントラマートユーザー会「IMUG」とは?

    IMUGのプロフィールをFAQでご紹介いたします。 1. IMUGとは? NTTデータ イントラマートが運営するユーザー会「intra-mart User Group」(略称:IMUG)は、DXの実現を目指すユーザー同士が学び合うコミュニティです。 2. 参加条件は? intra-martのライセンス・サービスをご利用している企業が対象となります。 3. 会員費は? 費用は一切かかりません。 4. メリットは? ①ユーザー同士の交流・情報交換  DX実現を目指すユーザ

    スキ
    2

    IMUG参加ユーザーの声「User's Voice」

    イントラマートユーザー会「IMUG」に参加するユーザーの方々のインタビューを通じて、ユーザー企業にとってIMUGが「どのように役立つのか?」をご紹介している記事です。

    すべて見る

    異業種とのコミュニケーションが視野を広げる

    半導体製造装置をはじめとするエレクトロニクス事業から、バイオテクノロジーによるライフサイエンス事業、また昨今では水素製造装置などのエネルギー分野にまで進出し、幅広く事業を展開するSCREENホールディングス。そのグループ全体のITサービス機能を一手に担うSCREENシステムサービスは、intra-martを基盤としてアプリケーションを開発し、グループに展開する。IMUGにメンバーを参加させる目的として、「異業種との交流により視野を広げること」だと話すソリューション部のシニアマ

    スキ
    1

    交流を通じ知恵を出し合う目的が明確なIMUG

    「Fun for All into the Future」というパーパスのもと、 世界中の人々に楽しさと感動を届け、未来に向かって笑顔と幸せを追求するバンダイナムコグループ。株式会社バンダイナムコビジネスアークはその一社として、グループに共通する各種管理業務のシェアードサービスを担っている。日本国内約30社のグループ会社にITサービスを提供し、その基盤を支えるシステムにintra-martを活用する。自身が束ねる部門から複数のメンバーがIMUGに参加する同社の情報システム部・

    スキ
    2

    “ひらめき”が得られ、実務に活用できるIMUG

    株式会社フェリシモは、毎月1回届く定期便でオリジナルのファッションや雑貨、手作りキットなどの商品の通販事業を主に手掛けている。予め決まっているのは、定期便の“コンセプト”だけで、実際にどのような商品かは届いてからのお楽しみだ。単に商品だけではなく、待っている間のワクワクした期待そのものも含まれている。そんなユニークで社員の自由な発想を大切にするフェリシモの情報システム部に所属し、intra-martを活用した社内の業務システムの開発・運用を手掛ける笹岡太郎氏に、IMUGについ

    スキ
    1